ご相談ください
こんにちは、ミライフジム今池南店トレーナーの柴坂です。
お客様から「ブログを見たよ!!」、「ブログを読んだよ!!」と言っていただけることがすごく嬉しく、ブログを書く喜びを感じています。
本日は、体験会にご参加いただいた方々からのご質問にお答えしたいと思います。
体験会終了後、クラス開始前に「カウンセリング」をさせていただきます。
「カウンセリング」をさせていただく理由は、お客様とトレーナーの距離を縮めるのはもちろんですが、お客様とトレーナーが一緒に目標設定することが1番の目的です。
お客様の目標をトレーナーと共有することで、現状から目標に対して最短距離でご案内をさせていただき、望まれる成果にご案内します!!
体験会、カウンセリングの際は、なりたい身体、求める効果をトレーナーにどんどん言ってくださいね♪
トレーナーがしっかりとサポートさせていただきます!!
ミライフジム今池南店では、無料体験会を7月20日(土)まで実施しています。身体のお悩みを是非、一度ご相談ください!!
目指すは100回!
こんにちは
ミライフジム今池南店の金子です
本日は休館日で仕事もお休みということもあり、プライベートなことを記したいと思います
今朝はいつもより少し遅く6時に起きて洗濯や掃除など家事をして、
そのあとは11時頃まで習い事の課題をまとめて提出という感じで午前中を過ごしました
いつもよりスタートが遅かったこともあり、遅めのランチをして献血へ
今回で92回目となる献血を本格的に初めたのは確か、7年くらい前からだったと思います
↑↑↑献血カード
現在は「成分献血」で月に二回のペースで献血ルームにお世話になっています
毎回、約1時間くらいかけて成分献血で400㎖を採っていて、92回にもれば
400㎖×92回ですから 36,800㎖にもなります
26歳~40歳の男性の平均体重が約70㎏ですから5.2人分ですね!
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、献血は
血液を丸々採血する「全血」と血液の成分だけを採って残りを戻す「成分献血」の2つがあります
この中でも成分献血は「血小板」と「血漿」の2つに分かれます
「血小板」は血小板数の減少またはその機能低下による出血ないし出血傾向のある場合に使用されます
保存温度:20~24℃で保存
有効期間:採血後4日間
「血漿」は複数の血液凝固因子の欠乏による出血ないし出血傾向のある場合に使用されます
保存温度:-20℃以下
有効期間:採血後1年間
これは調べてみて初めて知ったことなんですが、採血された血液は医療機関に届くまでに幾つもの検査にかけられます
人の命に関わることですから当然のことですね
自分が健康体でいることで誰かの役に立つことができるのは
自己満足かもしれませんが、やっぱり素直に嬉しいですね♪
まず目指すのは100回です!
そのためにも日々、健康づくりのプロとして「運動、栄養、休養」の観点から
健康習慣を大切にして自分自身のカラダで体現できるようにしていきたいと思います☆
今夜は休養の基本の当日睡眠からです。。。
それではまた水曜日に!
~ ミライフは健康習慣を提供することで地域で一番愛されるジムを目指し、~
「学びと信頼」・「笑顔と感動」を共有し、豊かな楽しい未来を創造します
明日は休館日です。
こんにちは、健康習慣ミライフジムトレーナーの柴坂です。
自己紹介を見ていただけましたでしょうか?
見ていただけましたら、『見たよ!』言っていただけると凄く嬉しいです。
連日の体験会ご参加いただきありがとうございます。地域の皆様にお会いできて嬉しいです。
今日も体験会で、ダイエット、肩こり、腰痛等の相談がありました。
様々な相談があり、お客様のニーズにお応えしながらトレーニングのサポートをさせていただいています。
日曜日、ミライフジムは定休日を頂いております。
体験等のご予約は、月曜日からお待ちしております。
20日まで体験会を実施していますので、まだまだお待ちしていますね。
私たち、トレーナー陣3名、心よりお待ちしております。
体験会4日目&お客さまの声
こんにちは
ミライフジム今池南店の金子です
前回は自己紹介とミライフジムにてついて書きました
本日は体験会4日目ということで、、、
今日はミライフジムの体験にお越し下さったお客さまの声を少しだけご紹介したいと思います
今までフィットネスクラブに「通ったことがあるお客さま」と「通ったことがないお客さま」からいただいた嬉しい言葉です
まずは、フィットネスクラブに通ったことがあるお客さまの嬉しいお声からご紹介
「今まで幾つものフィットネスクラブに通ったことがあるけど、お金ばかり払って結局、
いつも気がつくと足が遠のいてしまうんです」
「結局、いつでも行けるって行かなくなるのよね。。。」
「ここ(ミライフジム)みたいに曜日と時間が決まっていれば続けれそうな気がする」
これはまさに私たちがお客さまに感じてほしい「続けやすさ価値」です
※嬉しくてガッツポーズしてしまいました!(心の中で)
あとは実際にお客さまに「続けやすさ」を体感して頂けるようにトレーナーがサポートするだけですね
そしてフィットネスクラブに通ったことがないお客さまの嬉しいお声をご紹介
「今まで何度もフィットネスクラブ通おうか迷ったけど、運動好きの人しか入れないと思うと、
敷居というかハードルが高い気がしてあと一歩が踏み出せままでした」
ミライフで体験会してみて良かったのは「運動が得意じゃない私にもできそうな気がしたことです」
「最初はトレーナーが厳しくて怖そう…と思っていたけど、会話が弾んであっという間に時間が過ぎて、
上手く言えないけど、初めて心地いいと思う疲れを感じました」
初めてのフィットネスで心地いい疲れを感じていただけて、モーレツに嬉しいです!!!
これかも一人でも多くの人にフィットネスの良さが伝わるように頑張っていきたいと思います!
皆さまは「トレーニングが辛いもの」、「フィットネスクラブは運動が得意じゃないからハードルが高くて続かない」と思っていませんか???
次回は日曜日に投稿したいと思います!
それではまた日曜日に
ミライフジムの無料体験会は7月20日(土)まで実施中です
ご挨拶:柴坂健斗
こんにちは、健康習慣MYLIFE GYM(ミライフジム)今池南店トレーナーの柴坂です。
連日の体験会ご予約、ご来館いただきありがとうございます。
今回ブログ更新を初めて担当しますので、軽く自己紹介させて頂きます。
名前:柴坂健斗といいます。
年齢:29歳(今年で30歳を迎えます!!)
出身:大阪府藤井寺市です。
※注意していますがたま〜に関西弁が出てしまいます(笑)
趣味:小学5年生から野球をしていますので野球が好きです。
好きな食べ物:焼肉、お寿司、スイーツなどが大好きです。
※基本的に美味しいものは全て大好きなのですが。。。(笑)
経歴:大手フィットネスクラブ入社→インストラクター→トレーナー
→チーフトレーナー→支配人→SV(スーパーバイザー)
→フリーのパーソナルトレーナーを経て、現在に至ります。
(フィットネストレーナー歴は10年になります。)
地域の方々に「MYLIF EGYM(ミライフジム)今池南店」に通って頂き、
全ての方々に成果を提供したいと思っています。
よろしくお願いします!!
ご挨拶
こんばんは
ミライフジム今池南店の金子です
本日から体験会&ブログがスタートしました!
ブログはミライフジムのトレーナーが日替わりで更新していきます (^^)
また水曜日か木曜日にはミライフのお客さま向けに健康に関するメルマガを配信する予定です
今日は記念すべき第1投目のブログということもあり、
自己紹介と店名の「MYLIFE(ミライフ)」について書きたいと思います
先ずは自己紹介から
金子剛彦(かねこたけひこ)
1978年生まれ
B型(月に2回のペースで献血にいってます。そして年内に100回に到達)
22才でフットネス業界に携わり、大手フットネスクラブでアルバイトをして、
フリーのスタジオインストラクター、フリーのパーソナルトレーナーとして29才まで活動をしていました
その後、人生の大きな転換期を迎え30才までの約1年間をカナダで過ごし
帰国後はブランクがありましたが、34才で地方の総合型のフットネスクラブで
働き40才で支配人の経験をすることができました
ご縁に恵まれたこともあり、ミライフジムの創設に深く関わる事ができたのです
※実はミライフジムの名付け親は私なんです。。
店名の由来ですが、私(私たちトレーナー)が関わる人の人生に寄与することで
健康で明るい未来を過ごして欲しい、そんな想いから「MY LIFE(マイライフ)」と
未来を掛け合わせて考え続けたときに、「MYLIFE(ミライフ)」という言葉が
頭に浮かび上がってきました!
まったくの造語だったため、大切な屋号にしていいのもか正直、迷いもありましたが、
周囲に話して考え続けたことで自信もって社内で発表することができました
おそらく40年間の人生で一番の会心だったと思いますね
ミライフは皆さまの健康に関する悩みを解決することはもちろんですが、
笑顔が溢れて居心地の良い場所でありたと個人的に思っています
そんな場を私たちトレーナーで創りあげていきたいと思います
長くなってしまったため今日はこの辺りで
次回は木曜日に投稿したいと思います!
~ ミライフは健康習慣を提供することで地域で一番愛されるジムを目指し ~
「学びと信頼」・「笑顔と感動」を共有し、豊かな楽しい未来を創造します
ブログ
こんにちは。
健康習慣MYLIFE GYM(ミライフジム)今池南店、店長の高橋です。 ブログは7月1日(月)よりスタート予定です。
楽しい内容になるように頑張りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
|