メルマガVol.22
在宅の弊害
こんにちは。
在宅勤務にあこがれている室谷です。自宅が好きです。
さて、本日はそんな挨拶文にかかわる話をいたします。
このコロナ禍で、オフィス勤務が在宅ワークに変更になったという方はいらっしゃると思います。
在宅ワークは通勤がなくなることで、今までそれにかかっていた時間とお金が0になります。その浮いた時間やお金を別のことに使えるわけですから、とてもお得だと思います。
その反面デメリットとしては、家から出ることが無くなるため、運動量が減るという点でしょうか。ですがこれは通勤時間が無くなって時間が浮いた分、散歩に行けばいいのではないかと思っていますので、個人的にはデメリットだと感じていません。
ですが先日お客様との会話で私が認識していなかった在宅のデメリットを知りました。
それは、「自宅には1日に8時間程度座ることを想定された椅子がない」ということです。
自宅にイスとテーブルがある人は多いと思いますが、それはあくまでも食事やちょっとした作業のためのものであって、長時間座ることを想定されたものでは無いと思います。
このような椅子に、オフィスの時と同じように長時間座っていると、オフィスの時以上に肩こりや腰痛を引き起こしてしまうと思います。
私たちトレーナーはこの事実も理解して、肩こり腰痛解消のニーズに対応していかなければならないと感じました。
雨男
こんにちは
ミライフジムの永田です。
9月に入り、台風が心配な時期になってきましたね。
最近は雨が降ることも多くなってきましたが、今回は最近の私は完全なる「雨男」という話をしたいと思います。
私は毎日、出勤時、黒川駅から徒歩でミライフに来ています。
地下鉄から上がると雨が降っており、今日も雨なのかと思いミライフに着くと、濱田さんから雨男だねと言われます。
自分としては駅から出た時にはすでに雨が降っているので何とも思いませんが、濱田さんがここ10分~15分の間に降ってきたと言うのです。
しかも、その1日だけでなくそのように私が駅から歩いてくるときや、駅に帰るタイミングで降ることが多くあります。
最近は、本当に自分の着く10分、15分前に降ることや、着いてから10分15分後に雨が止むことが多くあります。
本日も、家を出た時には雨は降っていませんでしたが、途中からすごい雨が降ってきました。駅のホームについても雨に濡れるため、ホームにいた人は全員階段にのぼり、階段に列ができていました。そのくらいすごい雨に途中から降られました。
黒川駅からも途中から雨が強くなり、びしょ濡れになってしまいました。
このようなことが多くあり、最近では自分でも「雨男」だなと思うことがあります。
皆さんは自分が雨男、雨女だと思うことはありますか?
是非、皆さんが雨、晴れ、どっちに好かれているか教えてください。
時間が限られているからこそ
こんにちは。
台風10号にビビっている室谷です。
愛知県は直接的な被害はなさそうですが、九州地方の方々には十分に気を付けていただきたいです。
さて、前回に引き続き実家に帰省した時のことを記します。
予定が1日しかなく、早朝に家を出てその日の夜中に名古屋に帰ってくるという強行スケジュールでしたが、思いのほか充実した帰省が出来ました。
行きたいところに行け、食べたいものも食べることが出来ました。
(もんじゃはホントに予想外でしたが)
時間がない中でも充実させられた理由としては、15分単位くらいで予定を組んだからだと思います。
時間があってもなにをするか決めずダラダラしているとここまで充実できなかったと思います。でもダラダラも帰省の良さですが(^^♪
先日受けたセミナーの中で、あるお題に対して5分間ほどで20個の考えを書きだすという課題がありました。
時間が限られているため、頭をフル回転し超集中してそのことだけを考えます。
結果的に20個は書き出せなかったのですが、短時間で集中したからこそ、1日をかけてのんびり考えていても出なかったであろう考え方も書くことが出来ました。
時間があるのとないのでは、時間がある方がいいですが、無ければないなりの良さがあるなと感じた帰省でした。
もはや飲んだ
こんにちは。
健康習慣MYLIFEGYM志賀公園店の濱田です。
会員のYさんよりスイーツの差し入れを頂戴致しました。
私は餡子を頂きました。
食べたというより飲んだという表現が正しいですね。
あと1ℓくらい飲みたい程に美味でした!
ありがとうございました!
筋トレでお返し致します!
雨がすごかったなぁ~
こんにちは!
ミライフジム今池南店の柴坂です!
9月もスタートしましたね!これからどんどん涼しくなってきて過ごしやすい日々が続くのではないでしょうか?
今日は午前中出社の際にかなり雨が降って、雷が鳴ってびっくりしていました。
雷と雨が混ざって雷雨で出社して普段背負っているリュックがびしょびしょになってしまいました。
雷は、雲と雲の間あるいは、雲と地上との間の放電により光と音を発生する自然現象の事です。
雷の発生原理はまだ不明ですがただ低気圧や前線等の荒天時に発生することが多いが、台風のさいには雷が発生しにくい傾向があるそうです。
たしかに台風の時に雷が鳴っているのがあんまりイメージがないですね。。。でも、あったような気もしますが。。。。
ただ地球上には、まだまだ未確認なものがたくさんあるんだなぁと思いました。
私もまだまだ知らない事が多いので日々アンテナを張って生きていこうと思います。
午前中の雷雨の時に出社して感じたことで、雷について調べてみようと思い自分の自己満足になりました。
9月雨も降り少しずつ涼しくなり、ご飯もおいしい時期になると思いますので消費カロリーを増やすためにもトレーニングも頑張りましょう!
でも出社の際の雷よりも靴が濡れて大変でしたので歩きずらかったので足の調子が少し気になりました。
あと10年の我慢
こんにちは。
健康習慣MYLIFEGYM志賀公園店 木曜日ブログ担当の濱田です。
皆さまに自律神経を整えると称して「わくわく、どきどきした事はなんですか?」
と聞いている手前、自分自身もちょっとした事でわくわくしようと身構えてしまって本末転倒なわたしですが、
割と本当のわくわくした話です。
まずはこちらをどうそ。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、「スカイドライブ」という会社が有人飛行に成功したというニュースです。
バックトゥザフューチャーに代表されるように空飛ぶ車は人類の夢と言えます。
私は何度となく、この道がまっすぐだったらどんなに早く着けるんだろう・・と思ってた節があります。
仮に渋滞が発生しても「飛行モード」にする事で空の上をスイスイと飛んでいけるとの事で、快適さを考えるとわくわくします。
Kマネージャーと違って乗り物に全くと言っていい程、関心が無い私ですが、これは是非とも買いたいですね。
ざっとHPを見たところ、どうやら2030年には車が空を飛んでいるようなので、あと10年の辛抱です。
メルマガVol.21
柔道整復師が診断? カラダの悩みは専門家に!
こんにちは
月曜の夜は雷が轟いて、稲妻を見てテンションが上がった、ミライフジムの金子です
先週は「ロコモティブシンドローム」について書きましたが、意外と知らない人が多いことに驚きました!※ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)は、運動器症候群のことです
ロコモというと、「えっ!ロコモコ丼のこと?」と聞き返されたりします(本当の話です)
美味しそうですが、これではございません(笑)
まだまだ、情報発信が足りないなと感じたので、ミライフジムに来てくれる、皆さんにはSNSやネット情報よりも、わかりやすい形でお伝えしたいと思います!
さて、本日は、志賀公園店であったお客さまとの話になります
お客さまAさん(仮名)は、膝に痛みがあることで悩んでいます
現在も治療に接骨院に通っているそうですが、そこの先生からは「膝の軟骨が減っている」から、その影響で膝に痛みが出ていると言われたため、治療をしているそうです
この話を聞いた私は、「ん?」と疑問を持ちました
何故なら、半月板損傷(膝の軟骨が減っている)と診断できるのは、その専門家であるドクター(医師)しかできないからです
一般的に医師は病気を診断し、治療のために適切な処置(必要に応じてオペ)や薬を処方します
一方で柔道整復師は「骨・関節・筋・腱・靭帯などに加わる急性、亜急性の原因によって発生する骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などのけがに対し、手術をしない「非観血的療法」によって、整復・固定などの治療を行うことができる国家資格を持つ専門家」のことです
徒手検査で目安をつけることはできても、診断はできないのです(というか診断してはダメです)
結局、Aさんには念のためドクターに診てもらうことをオススメして、診察を受けてもらうことになったというお話でした
「皆さまは、ご自身に合った専門家に診てもらっていますか?」
コロナウイルスの影響で在宅勤務になり、以前より活動量が減ったことにより、体力が落ちた方、体重が増えた方、目の疲れ、首や肩こり、腰痛、良質な睡眠が取れないなど、カラダの不調を感じている方へ
フィットネスクラブに行ってカラダを動かしたいけど、「大勢の人が集まる場所は心配」だから通うのをためらっている方へ
ミライフジムは、「密」の無い空間で、完全指導をするスクール制のフィットネスジムです
ミライフジムでカラダを動かして、カラダの不調を取り除き、健康習慣を身につけてみませんか?
人の感情が動くとき
こんにちは。
最近近所の銭湯に行くことにはまっている室谷です。
風呂上がりにコーヒー牛乳を飲まない人が不思議でなりません。
人が何かを買ったり、いくつかの選択肢から何かを選んだりするときは、そこに感情の動きがあると思います。あ、これいいな!という瞬間に小さな感動が起きています。
それ故私たちのような接客業は、人がどんな時に感情が動くのかを理解しておくことが大切です。
感動するポイントの一つに、「裏切り」があります。
ポジティブな感情を引き出したい場合だと、相手の想像をいい意味で裏切るということが必要です。
例えば、ランチに行ったとき700円の定食を頼んだら、自分が思っているよりもはるかに多い量が出てきたなどがそれに当てはまります。
または、想像もつかないサプライズ的なものも感情が動きます。
私は先日実家に帰省しました。
お昼ご飯を実家で食べることになり、「何か食べたいものある?」と聞かれ、「何でもいいよー」と答えると、「じゃあ、もんじゃでもするか。」との返答が。
、、、、え!?
もんじゃ!?
こんなの今まで家で出たことないよ!!笑
なんでも最近室谷家は、もんじゃづくりとたこ焼きづくりにはまっているようです。
特にたこ焼きは作るのが楽しすぎて食べられないほど作ってしまい、近所に配っているとか。
愉快な家ですわ。笑
想像もしていなかったことを言われると人の感情が動くということを、身を持って体験しました。